JOURNY | ZURICH 4
Museum für Gestaltung Zürich
チューリッヒデザインミュージアムの歴史は、1875年、美術工芸学校の教育コレクションとして始まりました。
産業と芸術の境界を越え、職人たちの手から生まれるものに価値を見出し、未来のために記録し、伝えるための場所。
1933年に現代建築の粋を集めたモダニズムの建物が完成し、合理的で、透明なその建物は、それ自体がスイスデザインの精神の一つの象徴であり、スイスのデザイン史を軸にしつつ、バウハウス、アメリカンモダン、北欧、そしてそして現代の多様なデザインに至るまでを収集・展示しています。
Zurichの湖畔公園にあるPavillon Le Corbusierもこのミュージアムが運営し近代建築とデザインの価値を広く伝えています。
ウィリー・グールによるエタニット製(スイスの繊維強化セメント)のビーチチェアの当時の広告。1954年
そもそもの母体が教育機関であったため、このミュージアムでは非常に精緻で厳密なコレクションと展示が行われています。
写真からプロダクトデザインに至るまで、多岐にわたる分野の作品が、体系的に収集・記録され、展示されています。
製糖工場で砂糖を袋詰めする女性たち、果実を運ぶ労働者。
靴工場での大量生産の様子、伝統的な手仕事に従事する職人たち。
いずれも、産業化の進展と同時に守られてきた手仕事の文化、社会の構造、労働の尊厳が強く感じられる瞬間が切り取られています。
スイスの文化は、質実剛健さ、精密さ、共同体意識、そして自然との調和によって特徴づけられます。この文化的土壌は、20世紀のスイスデザインにも色濃く反映され、国際的な評価を受ける礎となりました。
写真に見られるような製造現場や職人の姿は、スイスにおける「手仕事」と「工業化」の共存であり、農業や伝統的な手工業が長らく人々の暮らしを支え、その中で培われた緻密な技術力と忍耐強さが、時計産業や精密機器、グラフィックデザイン、家具デザイン、建築の分野に昇華していきました。
スイスデザインの核にあるのは、無駄を排し、機能を重んじるモダニズムの思想です。これは単なるスタイルではなく、スイス社会の倫理観──透明性、秩序、効率性、そして公平性──と深く結びついています。
ファサードや幾何学的な階段。これらは単なるスタイルではなく、秩序、明快さ、機能美を体現する試みです。
夜の映画館のネオン、デパート「Jelmoli」のモダンな外観、広々とした室内プール、都市の高架道路。こうした都市風景には、急速に近代化する中でも、秩序だった美しさを保つスイス独特の都市文化が表れています。 人々の営みと都市の構造が調和した空間がつくり出されています。
地下のアーカイヴルームではモダンデザインのコレクションが展示されています。
このミュージアムには私たちの作品が収蔵・展示されています。
PJ-SI-59-A Pierre Jeanneret ca. 1955 Kangaroo chair
PJ-SI-68-A ca. 1955-1956 Sawer stool / PJ-SI-28-A ca.1955-1956 Arm chair with floating back seat / PJ-SI-34-A Pierre Jeanneret ca. 1955-1956 Cane stool with compass-legs
LC-14 ca. 1959 Box stools / LC-III ca. 1960 Reflector
本日の訪問は終了です。
JOURNY | ZURICH 3
チューリッヒの中心部から約15分ほど。
本日はギャラリー業務です。
前日にピックアップした作品を中心に細いコンディションチェックと撮影を行います。
CP-SANDOZ. Charlotte Perriand ca.1968
P!GALERIE GLASSHOUSE Ⅰ+Ⅱは、総面積460㎡のギャラリースペースです。
私たちのコレクションは、この空間で保管・展示されています。
この空間はいつもそれぞれの作品たちが放つアウラによって静かな緊張感に包まれています。
写真奥:CP-BAHUT-4 Charlotte Perriand ca. 1958, France, Galerie Steph Simon
左:MF-TORO Miguel Fisac ca. 1950 / WG-LOOP Willy Guhl ca.1954
中央:PJ-L-09-A Pierre Jeanneret ca. 1960 Caned bed usable as coffee table
右:PJ-SI-59-A Pierre Jeanneret ca. 1955 / PJ-SI-59-D Pierre Jeanneret ca. 1955 Kangaroo chair
MF-TORO Miguel Fisac ca. 1950
WG-LOOP Willy Guhl ca.1954
PJ-L-09-A Pierre Jeanneret ca. 1960 Caned bed usable as coffee table
PJ-SI-59-D Pierre Jeanneret ca. 1955
PJ-SI-59-A Pierre Jeanneret ca. 1955
Office chairs with Boumerang table
PJ-SI-28-A Pierre Jeanneret ca.1955-1956 Arm chair with floating back seat / PJ-SI-28-D Pierre Jeanneret ca.1955-1956 Arm chair with L-shape King office chair
LC-PJ-TAT-14-A Le Corbusier /Pierre Jeanneret ca.1963-1964 Boumerang table
PJ-SI-28-A Pierre Jeanneret ca.1955-1956 Arm chair with floating back seat
GR-STELTMAN CH. Gerrit Rietveld before 1971, designed in 1963
PJ-TB-04-A Pierre Jeanneret, Charlotte Perriand ca.1952-56, 1960 Round side table / LC/PJ-SI-42-A Pierre Jeanneret, Le Corbusier ca. 1955 High Court sofa chairs with Wool upholstery. BENI OUARRAIN Middle Atlas, Morocco ca.1960
CP-BAHUT-5 Charlotte Perriand ca.1950, France, Galerie Steph Simon
JP-STANDARD Jean Prouvé ca.1950, by Les Ateliers Jean Prouvé / PJ-BU-19-A Pierre Jeanneret ca. 1960 Rare administration desk.
CP-FORME LIBRE, Charlotte Perriand ca. 1957, Solid Mahogany
A. Chetaille for Galerie Steph Simon Air France employee’s building, Brazzaville, Congo
PJ-SI-45-A Pierre Jeanneret ca.1955-1956 Arm chair with X-legs / PJ-SI-45-B 1955-1956 Sofa set with X-legs
GR-ELLING Gerrit Rietveld 1974, designed in 1919. Elling sideboard Painted and stained beech wood
TS-BARTOK Tom Strala 2007-2008 Side table Concrete, reinforcing bars
それぞれの作品には固有の歴史があります。
使用されてきた痕跡や、過去に施された修復の跡もまた、その作品の一部です。
古い修復歴は決して価値を損なうマイナスの要素ではなく、その作品がよりラディカルで、より固有な存在となるための重要な要素です。
時間の層や人の手を経てきた過程が、作品に固有のアウラを与えています。このアウラは、単なる視覚的な印象ではありません。
長い年月の中で蓄積されたパティナ が、その背後にある歴史や人との関わりを可視化し、空間に無形の存在感をもたらしているのです。
私たちは、こうした存在感こそが、作品の本質的な価値であると考えています。
豊かなテクスチャーを備えた木肌は、長い年月を経てコニャック色のような深い色調へと成熟します。
表層を覆う幾層ものオリジナル・シェラックは、現代の均質で無機質なラッカー塗装とは異なり、樹脂本来の半透明性と粘性を活かし、滑らかでありながらわずかな揺らぎを伴う艶を生み出します。
その微細な不規則性は、光の屈折や拡散によって複雑な表情を見せ、素材の奥行きと歴史を感じさせます。
こうした均一ではない質感にこそ、時間の堆積と人の手の痕跡が刻まれ、工業的な仕上げでは決して得られない、作品固有の存在感と一点ものとしての魅力が宿る。
それがオーセンティック作品のみが持つ魅力です。
実際、このような豊かなテクスチャーは、意図的に短時間で再現できるものではありません。
木材の内部にまで浸透する自然な酸化や乾燥、環境の変化、そして人の手による長年の使用が折り重なることでのみ形成されます。
時間の経過は、単なる劣化ではなく、素材にしか刻めない層を与えます。
一様ではない光沢、微細な揺らぎ、深みのある色調、それらはすべて、年月が素材と対話し続けた証です。
この経年の蓄積こそが、工業的な仕上げや模倣では決して生み出せない、唯一無二の価値を作品に宿らせているのです。
時間だけが与えることのできる、この不可逆の美しさが、私たちにとって本質的な価値の証明です。
ただ単に簡素であること。そうした表層的なミニマリズムではなく、何十年という時間の試練に耐えうる、必然性のある形態と構造。
不要なものを徹底的に排し、要素だけが残り、それ自体が形への一つの答えとなっている。
そうして生まれたデザインは、時間と価値、そして時代の変化に耐え続ける強さを持っています。
その強度と持続性こそが、本質的な価値を示すものであり、私たちはそれを「ラディカル・デザイン」と呼んでいます。
PJ-SI-45-B 1955-1956 Sofa set with X-legs
PJ-R-26-A Pierre Jeanneret ca. 1960 Book case for periodicals.
PJ-SI-49-A Pierre Jeanneret, A. Prakash ca.1960-1961 Theater chair
PJ-SI-36-A Pierre Jeanneret ca. 1955 Easy chairs with compass-legs / PJ-SI-36-B Pierre Jeanneret ca. 1955 Sofa with compass-legs
PJ-L-12-A Pierre Jeanneret 1957-1958 Daybed with compass-legs
LC-14 Le Corbusier ca. 1959 Box stool 2 type / PJ-SI-67-A Pierre Jeanneret ca. 1955 One of two only found cube stools
PJ-BU-13-A Pierre Jeanneret ca. 1960 Very rare "curved executive desk"
LC-LU-02-A Le Corbusier ca. 1963-1964 Floor lamp
PJ-SI-06-A Pierre Jeanneret ca. 1953 Early prototype with molded seat
CP-NUAGE Charlotte Perriand 1958, France, Galerie Steph Simon
PJ-R-26-A Pierre Jeanneret ca. 1961 Book case for periodicals
LBB-ARMCHAIR Lina Bo Bardi ca. 1953 Armchair with shaped foot
2004年からミッドセンチュリーデザインの収集を開始したP!GALERIE。
今日では、世界最大級のコレクションのひとつと評されています。
PJ-SI-29-A Pierre Jeanneret ca. 1955-1956 Easy armchair
初期の作品が 持つ迫力。堂々とした存在感を放っています。
パティナがもたらす迫力は、近年物では決して生まれない重みであり、空間に置いたときに放つアウラの正体でもある。
ジャンヌレの意図した合理性と質実さに、年月が加わることで、建築的な存在感が一層際立ちます。
豊かなテクスチャーと生き生きとした木肌はチョコレート色の深みを見せています。
メゾンレベルのスペシャルオーダーのUphostery を施したPJ-SI-36-A Pierre Jeanneret ca. 1955 Easy chairs with compass-legs
PJ-SI-28-A Pierre Jeanneret ca.1955-1956 Arm chair with floating back seat
私たちのコレクションは単なる家具ではなく、当時の技術的実験や思想が具体化されたものであり、いずれも後年の量産品や改良版が生まれる以前の、最も純粋な段階を示す作品にのみ焦点を当てています。当ギャラリーでは、すべての作品に対して厳密な調査と記録を行い、その由来、仕様、状態について明確に説明できる体制を整えています。コレクションの提示にあたっては、視覚的な美しさだけでなく、その背景にある意義と価値を正確にお伝えすることを重視しています。
ここスイスを拠点に、私たちはミュージアムクオリティの作品を、パリやロンドンのオークションハウス、イタリアのプラダ財団といった欧州各地から、東はオマーン国立博物館、シカゴのオークションハウス、日本のギャラリー、世界中のコレクターのお客様へお届けしております。
皆様。東京のギャラリーだけではなく、一度スイスのP!GALERIEまでぜひ一度お越しください。
P! GLASSHOUSE I + II
Florastrasse 128953 Dietikon
Switzerland
By appointment only
INQUIRY
page@p-galerie.com
JOURNY | ZURICH 2
チューリッヒから車で20キロほど。
今日はブックホルダーのお誕生日会。なので湖でピクニックです。この方めちゃくちゃお茶目というかおてんば。
夏ですね。湖畔の透き通る水。少し車を走らせては別の湖に移動して泳いでいます。
ブックホルダーの新居に届いていた作品の回収も完了。
ピラトゥス山を背景にする中世の街並みが残る旧市街。
ヨーロッパ最古のカペル橋と水の塔ヴァッサートゥルムとイエズスの教会。夕暮れのロイス川。
ヨーロッパの中世、16世紀までは最も優れた感覚は聴覚でした。
もっとも洗練された感覚であり、すぐれて知覚的な感覚、世界のもっとも豊かな接触をうち立てる感覚
目を瞑りキリストのことばを聞くこと。「耳」 こそがキリスト教徒の器官でした。
そう考えればありなのかも知れない。ヨーロッパの開放的な夏。JOYFULL-PLAYFULL
JOURNY | 1
ミーティングまで少しあるので近所のウォッチショップをすこしのぞいています。
ここやっぱり時計の国だけあっていい面構えのが揃っています。
新しく始まるウォッチプロジェクトのアナウンスはまた次回。
お待ちかねの方も起きてきたのでシガー屋でライターのリフィルといくつかシガーを。
ワインといくつかジャパニーズジンをピックアップ。
オマーン以来ですね。と改めてご挨拶。
ポケボウルを挟んでカンパイして近場でサクッと観光らしいことでもしようと。
キリストのいない教会。
お目当ては地下室だったのですが、コンサートの準備で行けずに3分で退散。
ル・コルビュジエが設計した、最後期の建築作品のひとつ
— Pavillon Le Corbusier(1964年設計、1967年竣工)。
過度なレストアもされずにまだよく残っています。建築見た後は湖で泳ぐに限ります。
EXHIBITION "Object bruts"
オブジェクト・ブルータス展 2025.5.21[水]-6.15[日]
P!+GALERIE PAGE TOKYOでは現在エキシビション 「 Object bruts 」 を開催しております。
ジャン・プルーヴェ、ピエール・ジャンヌレ、シャルロット・ペリアンなど、1950~60年代の希少なデザインオブジェを中心に、30点以上の選定作品をご紹介いたします。
【展示作品(一部抜粋)】
ジャン・プルーヴェ《Standard Chair No.305》(1950年)
ピエール・ジャンヌレ《Easy chair PJ-SI-29》(1955–56)
シャルロット・ペリアン《Bahut》(1958年)
シャルロット・ペリアン《Mahogany Berger Stool》(1953年)
ジャン・プルーヴェ《JP-SCAL-450 Daybed》(1951年)
ピエール・ジャンヌレ《Kangaroo Chair Type D》(1959年)
ル・コルビュジエ《Box Stool》(1959年)
ドナルド・ジャッド《No.1 Chair Copper》(スイス限定エディション)
…ほか、貴重なオリジナル作品を30点以上展示いたしております。
Exhibition “Object bruts”/オブジェクト・ブルータス展
■会期:2025年5月21日(水)~ 6月15日(日)
■時間:11:00 – 18:00(予約制)
■会場:P! + GALERIE PAGE TOKYO
〒158-0085 東京都世田谷区玉川田園調布2-13-1 アビターレ玉川田園調布 101号室
Tel: 070-8934-6561
Email: page@p-galerie.com
ご予約は以下アポイントメントリクエストまたはご希望のご日程をご連絡下さい。
アポイントリクエスト
※定員になり次第予約受付を終了させていただく場合もございます。
カタログ
当ギャラリーの作品は全てカタログに掲載しております。
OBJECT BRUTS
https://www.jeanneret-chandigarh.com/p-japan.pdf
MASTER PIECES
https://www.jeanneret-chandigarh.com/masterpieces.pdf
P! + GALERIE PAGE TOKYO
Founder Takeshi Ota
https://www.jeanneret-chandigarh.com/ja/
EXPORT MODEL ca.1950
Standard Chair No. 305は、ジャン・プルーヴェの代表作として知られ、20世紀の工業デザインと建築思想を象徴する作品のひとつです。
その中でも本作は、1950年代にフランス・ナンシーのLes Ateliers Jean Prouvé(ジャン・プルーヴェ工房)にて製作され、モーリタニア北西部に建設された鉱山都市Cité Cansado(シテ・カンサド)のために輸出された希少な個体であり、背もたれの背面には手書きのレターが残された非常にユニークな作品です。
シテ・カンサドは、モーリタニアの鉄鉱石採掘を担うMIFERMA社(La Société des Mines de Fer de Mauritanie)のために、1959〜1963年にかけて建設されました。プロジェクトの全体設計を担当したのは建築家ジャン・ディミティエヴィッチ(Jean Dimitijevic)で、労働者とその家族のための750戸の住宅とインフラが整備されました。
内装設計は、同時期にステフ・シモン・ギャラリーに所属していたシャルロット・ペリアンに委託され、住居というスケールにおいて彼女が家具・収納・空間構成のすべてを手がけた数少ないプロジェクトとされています。
Les Ateliers Jean Prouvéで制作されたジャン・プルーヴェの家具はカンサドへ導入され、彼の合理性・耐久性・構造美の哲学がそこに反映されています。
Standard Chair No. 305はプルーヴェの構造美を体現するプレススチール製の後脚と、オーク材の化粧合板による緩やかに湾曲した座面と背もたれを持ちます。背脚はエアロダイナミックに広がり、シルエットを定義するように重心を与えます。一方で、前脚はより軽やかで控えめな幾何学的表現にとどめられており、前後の構造的コントラストが彫刻的な緊張感を生み出しています。しかし、そのフォルムはいずれも視覚的効果を狙った装飾ではなく、すべてが機能に根ざした造形であり、荷重のかかる箇所には強度と安定性を、負荷の少ない部分には軽快さと簡素さを与えることで、最小限の素材で最大限の強度と美しさを両立させています。プルーヴェにとって、美とは装飾ではなく、構造そのものが語る必然のかたちだったのです。
プレス鋼板脚と成形合板というシンプルな構成でありながら、極限まで削ぎ落とされた構造美・機能美を体現するこの椅子は、プルーヴェの設計哲学を象徴する傑作のひとつです。
フレームはオリジナルのまま一切上塗りされておらず、当時の工業的質感とパティナがそのまま保存されています。
今日に残るシテ・カンサド由来の個体は極めて稀少であり、極めて価値の高い歴史的プロトコルを宿す作品です。
PROVENANCE: Cité Cansado, Mauritania.
SIZE: W40.5 × D51 × Seat Height 46 cm
INQUIRY
page@p-galerie.com
最初期のEASY CHAIR
レターはハンドペイントではなく、最初期の仕様である刻印が用いられた非常に希少なモデル。
1955–56年頃、現地の教育施設に導入された最初のロットに属し、後年の量産モデルとは構造やディテールにおいて明確な違いが見られます。
Government College for Girls(現 Post Graduate Government College for Girls)に納入された本作には、公共施設用家具としての合理性と構造的な美しさ、そして初期ジャンヌレ作品がもつ素朴で詩的なバランスが宿っています。
PROVENANCE: Government College for Girls, Chandigarh(GCG)
SIZE: W71 × D76 × H54 cm
Designed by British architects Edwin Maxwell Fry and Jane Drew as part of the Chandigarh master plan initiated by Le Corbusier, the college reflects principles of tropical modernism — with deep overhangs, open corridors, and climate-responsive design.
The building was among the first educational institutions established in the newly constructed capital of Punjab. Image Credit: © RIBA Collections
本校舎は、ル・コルビュジエの都市計画の一環として、英国人建築家 エドウィン・マクスウェル・フライ および ジェーン・ドリュー によって設計されました。
*チャンディーガル都市計画で、ピエール・ジャンヌレとともに教育・住宅施設を手がけた英国人建築家コンビ。
深い庇、開放的な通路、通風性の高い構造といったトロピカル・モダニズム建築の理念が体現されており、建設初期1955年のチャンディーガルにおいて最も早く設立された教育機関のひとつです。
INQUIRY
page@p-galerie.com
P!+GALERIE PAGE TOKYO
P!+PAGEは、東京を拠点とするデザインギャラリーであり、スイス・チューリッヒに本拠を置くP! GALERIEとの国際的なコラボレーションによって運営されています。
主に1950年代を中心とした20世紀中葉の家具デザインに焦点を当て、Pierre Jeanneret(ピエール・ジャンヌレ)やJean Prouvé(ジャン・プルーヴェ)、Charlotte Perriand(シャルロット・ペリアン)らによるオリジナル作品を専門に取り扱っています。すべての作品は、厳格な審美眼と学術的なリサーチに基づいて選定され、真正性が保証されたもののみを提供しています。
建築家Pedja Hadži-Manovićによって2004年にスイスのチューリッヒで設立されたP! GALERIEはFondazione Prada(プラダ財団)やNational Museum of the Sultanate of Oman(オマーン国立博物館)をはじめとする国際的な美術館・文化機関への作品提供や協力、Wright20、Christie’s、Piasaなどのオークションハウスとも継続的な協働を行っています。
東京のP!+PAGEでは、アジア市場に向けて、これらヨーロッパ水準の歴史的価値をもつ家具作品を紹介・販売しており、完全予約制によるプライベートな空間にてご案内を行っています。
装飾ではなく構造美と思想に支えられたモダンデザインの本質を伝えること。
そして、未来のコレクションへと確かな形で受け継がれる真のヴィンテージを提供しています。
ル・コルビュジエ, 1955年
チャンディーガル 高等裁判所
本作「LC–ウィットネスボックス」は、インド・チャンディーガルの高等裁判所の法廷用にデザインされた、極めて希少かつ重要なコレクターズピース。ル・コルビジェの建築・絵画作品に幾度となく現れる視覚的モチーフである「ハーモニックスパイラル(調和の螺旋)」を、概念から実際の機能的オブジェクトへと昇華させた数少ない事例の一つ。
ジャン・プルーヴェ, 1951年
シテ・カンサド, モーリタニア
ジャン・プルーヴェのアトリエ(Ateliers Jean Prouvé)によって製作された後、モーリタニア北西部に建設された鉱山都市「シテ・カンサド(Cité Cansado)」にて使用されていたものです。*鉄鉱石採掘企業MIFERMAのために整備された都市。
表面には豊かな経年変化が刻まれており、オリジナルの風合いを尊重し、再塗装せずに蜜蝋で仕上げています。過度な装飾を排し、簡素で率直な美しさが宿る、プルーヴェの思想を象徴する一作です。
PJ-R-26-A 6 Book case for neriodicals
ピエールジャンヌ, 1956-60年
チャンディガール 管理局建造物
P! GALERIEのショールームGLASSHOUSE 1 + 2の風景。
年間4回の展覧会を、約460㎡のスペースで開催。ル・コルビュジエ、ピエール・ジャンヌレ、ウィリー・グール、トム・ストララといったスイスのデザイナーたちによる希少な作品を中心に紹介している。シャルロット・ペリアンやジャン・プルーヴェといったフランスの巨匠たちや、リナ・ボ・バルディによる象徴的な作品もご覧いただけます。*ご予約制です。お問い合わせはpage@p-galerie.comまで
Founder and Director, Takeshi Ota
page@p-galerie.com