EXPORT MODEL ca.1950
Standard Chair No. 305は、ジャン・プルーヴェの代表作として知られ、20世紀の工業デザインと建築思想を象徴する作品のひとつです。
その中でも本作は、1950年代にフランス・ナンシーのLes Ateliers Jean Prouvé(ジャン・プルーヴェ工房)にて製作され、モーリタニア北西部に建設された鉱山都市Cité Cansado(シテ・カンサド)のために輸出された希少な個体であり、背もたれの背面には手書きのレターが残された非常にユニークな作品です。
シテ・カンサドは、モーリタニアの鉄鉱石採掘を担うMIFERMA社(La Société des Mines de Fer de Mauritanie)のために、1959〜1963年にかけて建設されました。プロジェクトの全体設計を担当したのは建築家ジャン・ディミティエヴィッチ(Jean Dimitijevic)で、労働者とその家族のための750戸の住宅とインフラが整備されました。
内装設計は、同時期にステフ・シモン・ギャラリーに所属していたシャルロット・ペリアンに委託され、住居というスケールにおいて彼女が家具・収納・空間構成のすべてを手がけた数少ないプロジェクトとされています。
Les Ateliers Jean Prouvéで制作されたジャン・プルーヴェの家具はカンサドへ導入され、彼の合理性・耐久性・構造美の哲学がそこに反映されています。
Standard Chair No. 305はプルーヴェの構造美を体現するプレススチール製の後脚と、オーク材の化粧合板による緩やかに湾曲した座面と背もたれを持ちます。背脚はエアロダイナミックに広がり、シルエットを定義するように重心を与えます。一方で、前脚はより軽やかで控えめな幾何学的表現にとどめられており、前後の構造的コントラストが彫刻的な緊張感を生み出しています。しかし、そのフォルムはいずれも視覚的効果を狙った装飾ではなく、すべてが機能に根ざした造形であり、荷重のかかる箇所には強度と安定性を、負荷の少ない部分には軽快さと簡素さを与えることで、最小限の素材で最大限の強度と美しさを両立させています。プルーヴェにとって、美とは装飾ではなく、構造そのものが語る必然のかたちだったのです。
プレス鋼板脚と成形合板というシンプルな構成でありながら、極限まで削ぎ落とされた構造美・機能美を体現するこの椅子は、プルーヴェの設計哲学を象徴する傑作のひとつです。
フレームはオリジナルのまま一切上塗りされておらず、当時の工業的質感とパティナがそのまま保存されています。
今日に残るシテ・カンサド由来の個体は極めて稀少であり、極めて価値の高い歴史的プロトコルを宿す作品です。
PROVENANCE: Cité Cansado, Mauritania.
SIZE: W40.5 × D51 × Seat Height 46 cm
INQUIRY
page@p-galerie.com
最初期のEASY CHAIR
レターはハンドペイントではなく、最初期の仕様である刻印が用いられた非常に希少なモデル。
1955–56年頃、現地の教育施設に導入された最初のロットに属し、後年の量産モデルとは構造やディテールにおいて明確な違いが見られます。
Government College for Girls(現 Post Graduate Government College for Girls)に納入された本作には、公共施設用家具としての合理性と構造的な美しさ、そして初期ジャンヌレ作品がもつ素朴で詩的なバランスが宿っています。
PROVENANCE: Government College for Girls, Chandigarh(GCG)
SIZE: W71 × D76 × H54 cm
Designed by British architects Edwin Maxwell Fry and Jane Drew as part of the Chandigarh master plan initiated by Le Corbusier, the college reflects principles of tropical modernism — with deep overhangs, open corridors, and climate-responsive design.
The building was among the first educational institutions established in the newly constructed capital of Punjab. Image Credit: © RIBA Collections
本校舎は、ル・コルビュジエの都市計画の一環として、英国人建築家 エドウィン・マクスウェル・フライ および ジェーン・ドリュー によって設計されました。
*チャンディーガル都市計画で、ピエール・ジャンヌレとともに教育・住宅施設を手がけた英国人建築家コンビ。
深い庇、開放的な通路、通風性の高い構造といったトロピカル・モダニズム建築の理念が体現されており、建設初期1955年のチャンディーガルにおいて最も早く設立された教育機関のひとつです。
INQUIRY
page@p-galerie.com
P!+GALERIE PAGE TOKYO
P!+PAGEは、東京を拠点とするデザインギャラリーであり、スイス・チューリッヒに本拠を置くP! GALERIEとの国際的なコラボレーションによって運営されています。
主に1950年代を中心とした20世紀中葉の家具デザインに焦点を当て、Pierre Jeanneret(ピエール・ジャンヌレ)やJean Prouvé(ジャン・プルーヴェ)、Charlotte Perriand(シャルロット・ペリアン)らによるオリジナル作品を専門に取り扱っています。すべての作品は、厳格な審美眼と学術的なリサーチに基づいて選定され、真正性が保証されたもののみを提供しています。
建築家Pedja Hadži-Manovićによって2004年にスイスのチューリッヒで設立されたP! GALERIEはFondazione Prada(プラダ財団)やNational Museum of the Sultanate of Oman(オマーン国立博物館)をはじめとする国際的な美術館・文化機関への作品提供や協力、Wright20、Christie’s、Piasaなどのオークションハウスとも継続的な協働を行っています。
東京のP!+PAGEでは、アジア市場に向けて、これらヨーロッパ水準の歴史的価値をもつ家具作品を紹介・販売しており、完全予約制によるプライベートな空間にてご案内を行っています。
装飾ではなく構造美と思想に支えられたモダンデザインの本質を伝えること。
そして、未来のコレクションへと確かな形で受け継がれる真のヴィンテージを提供しています。
ル・コルビュジエ, 1955年
チャンディーガル 高等裁判所
本作「LC–ウィットネスボックス」は、インド・チャンディーガルの高等裁判所の法廷用にデザインされた、極めて希少かつ重要なコレクターズピース。ル・コルビジェの建築・絵画作品に幾度となく現れる視覚的モチーフである「ハーモニックスパイラル(調和の螺旋)」を、概念から実際の機能的オブジェクトへと昇華させた数少ない事例の一つ。
ジャン・プルーヴェ, 1951年
シテ・カンサド, モーリタニア
ジャン・プルーヴェのアトリエ(Ateliers Jean Prouvé)によって製作された後、モーリタニア北西部に建設された鉱山都市「シテ・カンサド(Cité Cansado)」にて使用されていたものです。*鉄鉱石採掘企業MIFERMAのために整備された都市。
表面には豊かな経年変化が刻まれており、オリジナルの風合いを尊重し、再塗装せずに蜜蝋で仕上げています。過度な装飾を排し、簡素で率直な美しさが宿る、プルーヴェの思想を象徴する一作です。
PJ-R-26-A 6 Book case for neriodicals
ピエールジャンヌ, 1956-60年
チャンディガール 管理局建造物
P! GALERIEのショールームGLASSHOUSE 1 + 2の風景。
年間4回の展覧会を、約460㎡のスペースで開催。ル・コルビュジエ、ピエール・ジャンヌレ、ウィリー・グール、トム・ストララといったスイスのデザイナーたちによる希少な作品を中心に紹介している。シャルロット・ペリアンやジャン・プルーヴェといったフランスの巨匠たちや、リナ・ボ・バルディによる象徴的な作品もご覧いただけます。*ご予約制です。お問い合わせはpage@p-galerie.comまで
Founder and Director, Takeshi Ota
page@p-galerie.com